継未 -TUGUMI- 書道塾

あわただしい毎日にほんのひとときの自分と向き合う時間を
あわただしい毎日に、ほんのひとときの自分と向き合う時間を書は古来より念いを刻むものでした。
相手に念いを伝えるために手紙を書き、その文字が書として後世に継いでいかれました。
書を書く行為とは、自分の念いと向き合う「内観」を通じた「伝える」いとなみです。
-日々、SNSやメッセージだけになっている。
-毎日仕事や家事に追われ、自分と向き合う時間が取れなくなっている。
あわただしい毎日のなか、 ほんのひとときの継未-TUGUMI-で「内観」する時間を持ちませんか?
1.お教室での錬成(上野、大阪、名古屋、京都、福岡、彦根)
2.ご自宅での錬成(動画視聴、添削依頼、課題提出)
の両方にて錬成が継未では可能です。
カリキュラム詳細

錬
錬とは「つみかさね」。
つみかさねることで 体の一部になっていく感覚。
• 新しく入った方は、錬(新級)からスタートします。
手本+書きたい言葉の両方を錬成することで文字を刻む楽しみを感じとることができます。
できなかったことが できるようになる楽しみ。それが「錬」です。
• 毎月課題+好きな文字を練習。漢字(楷書、行書、草書)、仮名を各級に応じて練習します。(個々人に合わせた錬成内容となります。)
• 昇級試験は2ヶ月毎(奇数月)に行っております。
※提出期限はその月の最終お教室の日、オンラインの場合はその月の25日まで受付可能。
• 楷書、行書、草書まとめて提出、個別に提出のどちらでも可能です。(認定書は楷書、行書、草書それぞれ昇級した段階でのお渡しとなります)
• 漢字・仮名のほか、ペン字、篆刻クラスも受講可能です。

極
書の道を極める。
生涯の趣味として 書家として アーティストとして多くの人々に書を継ぎ、 世界に書を継ぐ。
「継未」の皆さんと、一緒に登る山でありたい。
• 錬で十段(漢字・仮名)を取得した方が受講可能です。
• 師範資格取得可能
• 昇段試験にて段位認定、師範認定の上、最終的には継未の開塾が可能です。
• 昇段試験は2ヶ月毎(奇数月)に行っております。指定範囲を揮毫の上、ご持参いただき検印を取得後、各段の課題を揮毫・提出いただきます。※提出期限はその月の最終お教室の日、オンラインの場合はその月の25日まで受付可能。
• 検定は楷書・行書・草書・篆隷書・仮名のどれからでも履修可能です。昇段には各段の対象範囲の揮毫・提出が必須となります。
• 法帖は各自インターネットや書店でのご購入となります。

Kids
小学生の生徒を対象に書を学びます。
大人の方と同様に新しく入った方は新級から始めていきます。
・Kidsのみ毎月10日に発表をします。(土日の場合は前倒しとなります)
受講料

- +受講料:2,000円/1回
※参加時に現金にてお支払いいただきます - ・表記はすべて税込です
・初めての方は体験受講いただけます(2,000円)
・学生の方は月会費が無料となります

- +受講料:2,000円/1回
※参加時に現金にてお支払いいただきます - ・表記はすべて税込です
・学生の方は月会費が無料となります
・錬のカリキュラムにて十級まで昇級された方が「極」会員となります
お教室での学び
お近くのお教室に足をお運びください。
事前に予約サイトより申し込みをお願いいたします。
講師紹介

継未-tugumi- の書道塾では お教室&ご自宅で錬成いただくことができます。
継未-tugumi- の書道塾では
お教室&ご自宅で錬成いただくことができます。
ご自宅で学ぶ手順
1.お手本ダウンロード
生徒さん専用サイトより、PDFにてお手本をダウンロードします。印刷して利用、またはスマホ等で参照いただきます。
楷書・行書・草書・仮名の4種類。
そのほか、篆刻やペン字もあります。
課題は2ヶ月ごとに変わります。

2.錬成
ご自宅で錬成しましょう。
課題の錬成はもちろん、写真のように氏名を練習して添削依頼をすることも可能です。

3.揮毫動画オンライン受講
生徒さん専用サイトにて、お手本の揮毫動画視聴がいつでも可能です。
難しいところや迷うところは、動画を見て先生の書き方、筆の運び方を学びましょう。

4.メール添削依頼
月1回、計5点まで先生へ添削の依頼をすることができます。ご自身の作品を写真で撮影・またはPDF保存し、窓口のアドレスへ送付します。添削した作品は、事務局よりメールにてお戻しします。添削内容を確認し、さらに錬成を重ねましょう。
添削依頼は毎月随時受け付けています。月ごとの締め切り等はありません。
※月2回以上、または5点以上の場合は1点200円にて追加添削が可能です。

そのほか
継未では、お教室オンラインの他に、生徒さんとともに行う様々な企画・交流の場があります。 (春合宿、秋合宿 、極合宿 、フィールドワーク etc)
書を通じてたくさんの仲間ができます。
また、ご自身の作品のオンライン販売も可能。
アーティストとしてたくさんの作品を生み出してください。

お問い合わせはこちらのフォームよりご連絡くださいませ。